ぼくたちはなんだかすべてわすれてしまうね

  • また体調を崩して、普段ふつうにできていることができなくなってしまった。体調を崩すと(なぜか)ブログを書きたくなるので、ブログの記事にあらわれる自分はいつも曇った横顔をしている。それでもいいと思う。

 

  • Twitterのタイムラインは断片的な情報の集積というべきもので、無数に生まれるその断片たちを一瞬で読んで、一瞬でレスポンスをして、一瞬で忘却するということを繰り返していると、確実に体調が悪くなる。布団に横たわってTwitterを見ていると、特に。まず、だんだんとだるくなってくる。手足に力が入らない。起き上がるのが面倒くさい。そうして、ただ頭のみが覚醒するのだけど、その頭もぼうっとしてきて、メタ認知ができなくなる。いたずらにビビッドな情報が脳を通り過ぎていくだけ。さっき読んだツイートはすぐに忘れてしまう。俺はなんでこんなことをしてたんだっけ。

 

  • そして、この現象はTwitterで特に顕著だけど、インターネットすべてに言えることでもあると思う。私たちはネット上の膨大な情報に、スマホという小さい端末を通じてたやすくアクセスできる。ただ検索窓に数単語入力するだけで。あるいは、サジェストされる音楽や動画を選んでいくだけで。アクセスに必要な労力が限りなくゼロに近いからこそ、無目的にコンテンツを摂取することが可能になる。もはや調べたいこと、見たいもの、聴きたいものなんてないのに、惰性でスマホを手にし続ける。どうすればいいんだろうね。

 

  • 主語が大きくなってしまった。とにかく、ここ数日、夜にスマホを見続けるという行為に浸りきってしまい、当然ながら睡眠が削れてとてもまずい。3日連続で早朝の4時に寝たりしている。最初の1, 2日は体力のストックがあったので何とかなったが、いよいよだめになってきた。おそらく、生活習慣の改善には、健康的な生活リズムを(文字通り)習慣として導入するしかないのだろう。毎日夕食を早くたべて、シャワーを浴びて、スマホを見ず、寝る。私のような人間にとっては習慣化がいちばん難しいとはいえ、がんばるしかないか。
    • そういえば、はてブでは、id:xevraの「睡運瞑菜」がミームになっていたことを本当に久しぶりに思い出した。高3~浪人のはてなを巡回していた時期が懐かしい。大していい思い出じゃないけど。

 

  • 日記;今日は午後3時ごろに活動を開始し、力を振り絞って部屋を出て近所のカフェに行った。ごはんを作る余裕がないときに食べるカフェ飯はとても美味しい。玉ねぎ、マッシュルーム、コーンビーフが入ったピラフだった。バターとオリーブオイルがほのかに香ってhào
    • カフェでは、岩波のゴーゴリ『検察官』と、芥川『河童・玄鶴山房―他八篇』を読んでいた。どちらも積読本。『検察官』は非常にスタンダードな喜劇という感じ。貧乏人が地位の高い人を騙って好待遇を受けるという構造はわりと典型的だよね。「お偉いさんが貧乏人にへこへこする」「お偉いさんが都合の悪いことを隠蔽しようとする」「最後に貧乏人だということが明かされる」「本当の地位の高い人が現れて裁きが下る」みたいな、この構造で物語を展開するときの要所がほぼ全て抑えてある。というか、こういう古典を読むときにありがちな現象だけど、『検察官』が下敷きになって私が思う「要所」が決まったのかもしれない。古典すぎて実は現在の読者の価値判断にもその古典が影響しているケース。
    • 『河童~』はまだ読み途中。最晩年の短編たちだけあって基本的に暗い。

 

  • 岡崎京子『ぼくたちは何だかすべてわすれてしまうね』、以前から読んでみたいなあと思いつつまだ読めていない。実際のところ、ぼくたちはなんだかすべてわすれてしまう。